お電話ご対応可能時間9:00~12:30/16:30~19:00(水曜・日曜午後休診) 072-737-8223

大阪府箕面市彩都粟生南2丁目12-8 アヤハディオ箕面彩都店2F

箕面市彩都で動物病院をお探しの方はアーク動物病院まで

イヌ・ネコ、ウマ、ポニー
エキゾチックアニマルは要事前連絡*鳥類は不可

ブログ紹介
問診表 
facebook 北摂夜間救急動物病院 ネオベッツVRセンター アニコム損害保険株式会社 アイペット損害保険株式会社 サンクスホースプロジェクト 皆空窯 クルーズメディカル アトリエ√3皆空窯(かいくうがま)
当院ではクレジットカードをご利用いただけます。(VISA、JCB、AMEX、DINERS)
左のQRコードを読み込んでいただくと、携帯サイトがご覧いただけます。

引退競走馬支援プロジェクト

引退競走馬支援プロジェクト

みなさんにとって「馬」とはどのような存在でしょうか?

● 競 馬
イメージ:ギャンブル、オジサンの怒号、新聞、赤ペン、かわいそう、動物虐待

● 乗 馬
イメージ:敷居が高い(費用が高そう、怖そう、施設が少ない)
      野球やサッカーに比べてマイナーな競技

● そもそも「馬」のことを知らない

日本では毎年およそ7,000頭のサラブレッドが生産させていますが、子供を残すために無事に産まれた牧場へ里帰りできるメス馬や、種牡馬になれるオス馬はほんのひとにぎり。

そんな馬たちの運命は・・・
● 乗馬用馬
● 一部、皮革製品(財布、鞄、靴、ベルト等)の材料として
● 一部、食用(馬刺しなど馬肉文化)または他動物用フードや肉食獣のエサとして加工

世界の馬産業の状況

海外では競馬以外に、乗馬、馬術競技、ペット、動物介在療法(A.A.T.:Animal Assisted Therapy)など、
多岐にわたる活躍が根付いています

 ・ 馬との関わりの文化の違い
 ・ 動物福祉への意識
 ・ 広大な土地の確保
 ・ 生産頭数の違い  など

これまでの日本では「馬と暮らす」イメージがないと思いますが、近年、犬猫の殺処分ゼロ運動や、牛や豚などの家畜の動物福祉が問題となって改善されてきているように、競走馬にも人と共生できる社会を創ろうというプロジェクトが始まっています!


元JRA調教師である角居勝彦氏らが発起人となり、

「1頭でも多くの引退馬を第2の馬生へつなげるとともに、馬の多様な利活用を創出することで受け皿拡大を促進し、もっと気軽で身近な馬事文化の普及を目指す」

この壮大なプロジェクトに、みなさんも賛同していただけませんか?

引退馬ふるさと納税
http://www.furusato-tax.jp/gcf/150

サンクホースプロジェクト Thanks Horse Project
http://www.thankshorseproject.com

引退馬ファンクラブサイト TCCFANS
https://www.tcc-japan.com/t

PAGE TOP